医院名:小松おなかとおしりのクリニック 広崎医院 住所:〒923-0947 石川県小松市日吉町51 電話番号:0761-22-0393

『消化器内科専門医が解説』【ピロリ菌】について

【ピロリ菌感染】
Helicobacter Pylori

わたしはピロリ菌に感染しているのかしら?

 

下記に該当する場合はピロリ菌に感染している可能性があります。

・上下水道が今ほどには整備されていない環境で幼少期を過ごした
昭和生まれ、発展途上国で幼少期を過ごした、など)

井戸水を飲んでいた。

血縁家族にピロリ菌感染者がいる
(離乳期などに口移しで食事を与えてもらったりするとリスクになります。)
(ご兄弟がピロリ菌をお持ちであった場合は、幼少期の環境が同じであることから可能性があります。)

胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍と診断された家族がいる
ご家族がピロリ菌をお持ちであった場合は、上述の理由から可能性があります。)

・ピロリ菌の除菌治療を過去に行った経験がある
(除菌後にピロリ菌が消えたかどうかの判定をした覚えがない方は要注意です。)

 

あなた様はいかがだったでしょうか?

 

ピロリ菌ってなに?

 

ところでピロリ菌ってなに?

お答えします。
ピロリ菌とは、唯一ひとの胃の中に定着することができる菌のことで、その形からヘリコバクター・ピロリと名付けられました。ヘリコとはヘリコプターのヘリコ(螺旋状という意味)です。
成人の成熟した胃には住み着くことができませんが、幼少期の未成熟な胃に入ると定着することができます。

つまり感染はほぼ幼少期に成立しています。大人になってからの感染はほぼありません。

ピロリ菌は胃に定着し、様々な悪影響を及ぼします。

 

ピロリ菌に感染しているとどうなるの?


ピロリ菌に感染している場合、胃がん・胃潰瘍・十二指腸潰瘍といった病気になる可能性が高くなります。

また、慢性の胃炎を引き起こし、萎縮性胃炎という状態になります。

これは胃の粘膜が萎縮性変化というものを起こしてしまい、胃酸分泌能の低下に繋がります。

胃酸分泌が低下すれば、食事などを通して入ってきた雑菌の殺菌能が弱まり、腸内環境の悪化に繋がります。
腸内環境の悪化は免疫力の低下や皮膚のトラブルに繋がり、情緒不安定になったり、様々な病気を引き起こす原因にもなります。

また、刺激物や脂質の多いものなどを食べ過ぎたときには通常であれば胃がもたれたりしますが、ピロリ感染がある場合は胃酸分泌能が低下しているためにあまりそういう感覚には陥りません。つまり摂食行動にブレーキをかけるフィードバック機構がうまく機能しないのです。

ピロリ菌は我々の体に様々な影響を与えているのです。

  • 再感染ってあるの?

 

再感染は特殊ケースを除いてほぼありません

特殊ケースってどんなケース?
  • ・発展途上国で毎日汚染された水を飲んでいる。
  • ・毎日井戸水を飲んでいる
  • ・ピロリ菌に感染した患者の胃の中を胃カメラで観察した後に、十分にカメラを洗浄せずに他の人の胃を観察した。(今では考えられないことですが、昔は洗浄不十分の状態で検査が行われていました。)当院ではOLYMPUS社製の最高水準の洗浄機器を用いて洗浄を行なっており心配はございません。

それでは特殊ケースを除けばどうして再感染が起こらないと言えるのでしょうか?

それは上述のように、ピロリ菌は幼少期の未成熟な胃には定着することができますが、成人の成熟した胃には定着することができないからです。

 

でも、再感染してますと言われたのですが?・・・

よく伺うお話ですね。

「除菌後に再感染をした」、とかいうお話を伺うことはありますが、上記の理由から「再感染」はあまり考えられることではありません。

大抵はもともと除菌後の効果判定にエラーがあったか、あるいは除菌は成功しているのに関わらず、ピロリ菌がいると誤った診断をされています。

誤った解釈の原因とは?

<本当はピロリ菌を除菌できていないのに除菌成功したと解釈されてしまったケース>

●除菌後効果判定のエラー

  • ・除菌後から十分に期間を開けないで効果判定の検査をしてしまった
  • ・効果判定の検査前に PPI(プロトンポンプインヒビター)という胃薬を飲んでしまった。

 

<除菌には成功して本当はピロリ菌は消えてしまっているのに、ピロリ菌がいると誤った判断がなされたケース>

  • ・胃カメラ時に胃の粘膜の一部を生検(鉗子でつまむ)して調べたところピロリ菌がまだいると言われた。

(この検査方法は容易に雑菌を拾ってしまいます。雑菌をピロリ菌と誤認することがあります。この間違いは本当に多いんです。当院で胃カメラを実施し、内視鏡所見からピロリ菌がいないと判断して、他の方法で再検査をしてピロリがいないことを確認したケースは結構あるんですね。

無駄に除菌治療をしてしまうということは絶対に避け無ければなりません。ピロリ菌がいないのに除菌治療をするということは、7日間の2種類の抗生剤により「腸内環境を乱すだけ乱して何にも得がない」という悲惨な自体を招いてしまうことになるからです。)

  • 除菌して間もない頃に血液検査でピロリ菌の抗体価を調べたところ数値が高く、ピロリ菌がまだいると言われました。どうしてですか?

抗体価というものは時間をかけて低下していきます。除菌してまもない頃に測っても意味はありませんし、除菌後の効果判定には用いるものではないんですね。

かなり昔に除菌成功したはずなのに健診・検診やドック等の血液検査で抗体価が高く、ピロリ菌陽性と言われました。どうしてですか?

血液検査のヘリコバクターピロリ抗体というものを測定した際に、以下のようにわけることができます。

抗体価:10U/ml以上 ●陽性(まずピロリ菌います)

抗体価:3U/ml以下 ◯ほぼ陰性(ほぼピロリ菌いないです)→☆ほぼというのは100%ではないということです。あとで解説します。

抗体価:3U/ml以上10U/ml未満10U  ◉グレーゾーン
(ごめんなさい。どちらとも言えないです。10人にひとりくらいはピロリ菌います。)

 

大事! ◉グレーゾーンをどう解釈するか

◉グレーゾーンに入った場合、結果表には「ピロリ菌が検出された」と記載されることがあります。健診・検診やドックの性質上、病気を拾い上げることが重要視されるためにこういう結果がでることが多くあります。

正しくは、「ピロリ菌がいる可能性があります」と記載すべきです。

当院ではこういうケースでは必ず内視鏡検査所見を重視してピロリ菌の有無を予測し、必要時には必ず別の方法でピロリの有無を再検して確認することにしています。

 

最後に

◯ほぼ陰性の解説です。

☆ほぼというのは100%ではないということです。0.8%(1000人中8人)にピロリ感染が見られます。(胃がんリスク層別化検査運用研究会 データ参照)

私はこれまで抗体価:3U/ml以下なら100%ピロリ菌がいないと思っていましたが、その思い込みを消し去る出来事がありました。

胃カメラでピロリ菌の現感染(現在感染しているということ)を強く疑う所見があったにも関わらず、ピロリ抗体かは3以下で陰性の判定。

どうも解せないので便中抗原検査をしたところ陽性とでました。患者様は免疫抑制剤を服用していました。これが影響したようです。

こういった経験から、やはり内視鏡の所見というのはとても大事なんだと再認識しました。

これからも経験を重ね、総合的な判断能力をもっともっと鍛えていきたいです。

 

ピロリ菌に感染している場合、どういった症状が出るの?

 

ピロリ菌に感染しているのみでは症状が現れることはありません。

「私は胃が強い」という人は要注意です。

なぜならピロリ菌をもっていない人の方が症状は出やすいからです。

ピロリ菌感染している胃は萎縮性変化という胃の粘膜の変化を起こし、胃酸分泌能力が低下しています。胃酸分泌能力が低下している人は食べ過ぎでももたれるようなことが少なく、食べ過ぎても平気なのです。一方でピロリ菌のいない正常な胃の人は胃酸過多になりやすく、刺激物を食べ過ぎたりすると胃もたれしたり胸焼けを起こしたります。

「刺激物をあまりたくさん食べ過ぎないように」と体が危険信号を出しているのです。

ピロリ菌をもっているひとは正しいフィードバックが行われないために不健康になっていきます。

何食べても平気な人はかえって注意が必要です。ピロリ菌がいるかもしれません。

ただし、ピロリ菌がいることで現れる症状もあります。

ピロリ菌感染により潰瘍や胃がんなどの消化器疾患が誘発されることで、様々な消化器症状が現れます。胸やけ・胃もたれ・みぞおちの痛み・胃酸の逆流・腹部膨満感などがあります。

 

また、ピロリ菌がいることによる胃酸分泌の低下は腸内環境にも影響を与えます。

ウイルスや細菌の増殖を抑えたり殺菌する能力が低下しますので、感染性腸炎にかかりやすかったり、無駄な細菌が増殖し、腸内環境が悪化しやすくなったりします。このことから異常なガスの発生による腹部膨満感や便秘・下痢になどの症状にもつながっていく可能性があります。SIBO(小腸内細菌異常増殖)という小腸内に存在する細菌が過剰に増殖してしまう疾患が最近知られるようになりましたが、ピロリ菌の存在もこの原因のひとつになりうるようです。

 

SIBO;過剰に増殖した細菌と食べ物による過剰な発酵からおなかが張って苦しい・下痢、便秘といった過敏性腸症候群に特徴的な症状を引き起こす。

 

ピロリ菌に感染しているかはどうやって判断するの? 検査方法は?

ピロリ菌感染の検査方法は大きく<内視鏡を使用する方法>と<内視鏡を使用しない方法>の2つに分かれます。

 

当院ではまず内視鏡検査を行いピロリ菌の有無を予測します。

より詳しいお話をすると、ピロリ菌が現感染しているのか過去の感染なのか、ピロリ菌に暴露されたことのない胃なのか、といったところまで予測を立てます。

その上で検査必要と判断した際には血液検査でピロリ菌の抗体価を測定します。

(状況によっては他の方法で検査します。)

 

ピロリ菌がいれば除菌治療(ピロリ菌をやっつける治療)を行いますので、その後ピロリ菌が消えたかどうかの治療効果判定を便検査(便中抗原検査)で確認をします。

 

尿素呼気試験という精度の高い検査がありますが、当院では便中抗原検査を採用しております。尿素呼気試験と便中抗原検査の精度は同等とされており、患者様にかかるコスト的な負担は便中抗原検査は尿素呼気試験の約半分となります。

 

 

ピロリ菌はどうやってやっつけるの? 治療方法は?

ピロリ菌に感染していることが確認出来た場合には、ピロリ菌を除菌する治療を行います。ピロリ菌の除菌には以下の薬を朝夕2回で7日間服用します。

①P-CAB(カリウムイオン競合型酸ブロッカー):強力に胃酸を抑える薬

②2種類の抗生物質

 

基本はこの①②ですが、当院ではこれに加えて★を使い☆をお願いしています

実はこのポイントなんです!

 

★ビオフェルミンR

これは二つの目的で使用します。

メインの目的は抗生剤により腸内環境が荒れてしまうことをできるだけ予防する目的で使用します。耐性乳酸菌といって、抗生剤に負けない乳酸菌を補充します。

除菌治療をすると腸内環境悪化に伴う胃腸のトラブル(悪心・食思不振・下痢・便秘・腹痛)や体調不良(携帯感・微熱など)・肌荒れ等のトラブルが起こりえます。

ビオフェルミンRを併用することで腸内環境を守ります。

 

もうひとつの目的はサブ的なものですが、除菌効率が上昇するという報告もあります。

少しでも除菌効果をあげたいので使わない手はないですよね。

☆食事指導

酒・タバコは1週間やめる。
刺激物は採りすぎないようにする。
暴飲暴食はしない。

この工夫で全然成果が違ってきます。
なぜこれが必要なのか?
①胃酸を抑える薬を使用してますよね。
理由は抗生剤を飲むときに胃酸を押さえておいた方が除菌の効率が上がるからです。
実際ピロリ菌の治療は従来から2種類の抗生物質はかわっておらず、胃酸を抑える薬だけ新しくなっています。

現存する制酸薬の中で最強のP-CAB(商品名:タケキャブ、一般名:ボノプラザン)を使用します。

とにかく胃酸を増やさないということが大事であり、☆食事指導をしっかり行っています。
これで除菌治療をし、ほとんどの方が除菌に成功しております。

 

一度目の除菌(一次除菌)で上手くピロリ菌を除菌できなかった場合には、服用する薬を変更して二度目の除菌(二次除菌)を行います。

それでも消えなければ3次除菌を行うこともありますが、こちらは自費になります。

 

ピロリ菌に感染している可能性がある方は、お気軽にご相談ください

もしピロリ菌に感染している場合には、上述のように胃がんや胃潰瘍・十二指腸潰瘍を発症するリスクが高くなる危険性があります。

また、ピロリ菌の診療や治療はきめ細やかさがとても大切です。

ピロリ菌感染に心当たりのある方や、このきめ細やかな診療や治療をご希望の方は、一度当院にてお気軽にご相談下さい。

 

                            
                                        


VOICE(患者さまの声)

           


24時間ネット予約受付


_