医院名:小松おなかとおしりのクリニック 広崎医院 住所:〒923-0947 石川県小松市日吉町51 電話番号:0761-22-0393

『消化器内科専門医が解説』【下血・血便】について

下血・血便 
(BLOODY STOOLS)

<キーワード>
下血 黒色便 鮮血便  暗赤色便 粘血便
便潜血陽性

<関連ワード>
食道静脈瘤 胃潰瘍 
大腸がん 大腸ポリープ
憩室出血
感染性腸炎
潰瘍性大腸炎 クローン病

 

 

  • 下血・血便とは?

「下血とは」

下血とは、血液成分が肛門から排出されることの総称です。口から肛門までの消化管が出血源となりえます。便がなく血そのものがでるもの・血混じりの便がでるもの、全て下血と言います。

 

「血便とは」

血便とは、赤色あるいは暗赤色の便であり、形状のある便に血液が混じった状態です。見た目でわかるような便もあれば、判断が難しい便もあります。

 

 

    • 下血・血便でお困りではないですか?

      【このような症状にお困りではないですか?】

      ・排便後におしりを拭いたらペーパーに血がついた

      ・排便後に便器をみたら真っ赤だった

      ・排便時に肛門に痛みを感じる

      ・便秘が続いており、便には時折血が混じる

      ・下痢に血液が混ざっている

      ・腹痛・下痢の後に血がでてきた

      ・時々便に粘液混じりの血が混じっている。

      ・便秘、下痢を繰り返している

      ・常にお腹が張っている感じがする

      ・みぞおちに痛みがある              など

       

      下血・血便は消化管(食道・胃・小腸・大腸)や肛門のなんらかの異常が示唆される状態です。ただ、下血・血便と一言にいっても、色・性状、付随する症状などはさまざまですが、注目すべき点は下血・血便の量と色です。

      上記のような症状が現れている場合には、重篤な疾患に罹患している可能性があり、放置することは非常に危険です。自らで判断をすることは難しいため、必ず専門医の診察を受けるようにしましょう。

      下血・血便の原因

       

      血便や下血の原因としては、下記の疾患が考えられます。

       

      ・感染性大腸炎

      ・潰瘍性大腸炎

      ・クローン病

      ・虚血性大腸炎

      ・偽膜性大腸炎

      ・大腸ポリープ

      ・大腸がん

      ・大腸憩室出血

      ・メッケル憩室

      ・腸重積症

      ・上部消化管出血

      ・胃潰瘍

      ・十二指腸潰瘍

      ・食道静脈瘤破裂

      ・悪性腫瘍の消化管穿破

      ・大動脈瘤消化管穿破

      ・シェーンラインへノッホ紫斑病

      ・薬剤性消化管粘膜障害      など

       

      これらの疾患の中には、命に関わる重大な疾患もあります。つまり、下血・血便を確認しながらも、医療機関を受診せず放置することは非常に危険です。血便や下血を確認した際には、できる限り早く消化器内科を受診し、胃カメラ内視鏡検査、もしくは大腸内視鏡検査を必ず受けるようにして下さい。

      下血・血便の量

出血の量が多い

出血の量が多い場合は、緊急性が高いことが多いです。すぐに専門医が勤務している医療機関を受診して下さい。

血圧計をお持ちの方は、余裕があれば血圧を測定して下さい。血圧が低い場合は緊急性が高いと考えられるため、救急対応のできる高次医療機関への受診が望ましく、状態によっては救急車を要請された方が良いでしょう。

また、心拍数が100以上、呼吸が早い、顔色が悪い、意識がおかしい、明らかに出血量が多いといったことがあれば、これも緊急性が高いと考えられます。

命に関わることもありますので、早急に医療機関に相談してください。

出血多量の場合は食道静脈瘤破裂・出血性胃潰瘍(or十二指腸)・憩室出血・悪性腫瘍の消化管穿破・大動脈瘤消化管穿破などがあります。下血に加えて吐血もある場合は、上部消化管から大量出血をしている可能性があります。

出血の量が多いのかわからない

下血の経験がある方は少なく、一般的には量が多いのかどうかを判断することは難しいと言えます。状態に余裕がありそうであれば、落ち着いてご相談下さい。

「あっかんべー」の要領で眼瞼結膜を観察してみてください。裏返した目の粘膜(眼瞼結膜)がいつも通りの赤みがなかったり、蒼白であったりした場合は、高度な貧血あるいは急な血圧低下が予想されます。

また、蒼白とはいかないまでも赤みが少ない場合には、もともと貧血があれば緊急性が高くない可能性もありますが、もともとの貧血(慢性貧血)がない場合には当然緊急性が高まります。

以前から赤みが少ない人も慢性貧血があると予想されるため、必ず医療機関にご相談ください。

出血の量はそれほど多くない

少量の出血であれば、まずは落ち着いて上記にあるように眼瞼結膜のチェックをしてみて下さい。明らかに状態が安定しているのであれば、落ち着いて対応しましょう。

そしてなるべく早く専門医が勤務している医療機関を受診しましょう。

 

 

  • 下血・血便の種類

    血便は大きく「黒色便(タール便)」と「鮮血便」の二つに分けられます。
    その間に「暗赤色便」という、黒と赤が混ざった色の便があります。
    また、その他にも血液に粘液の混ざった「粘血便」という便も存在します。

    黒色便

    黒色便は主に上部消化管からの出血によるものが多いです。墨やタールのような、真っ黒な便です。これは血の鉄の成分が胃酸に反応し、酸化することによって黒くなります。要は、錆びた鉄の色になるということです。

    上記理由から、黒色便があればまず胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)で原因を精査します。

    しかし、回腸末端(小腸の最も大腸に近い部分)や盲腸・上行結腸(最も肛門から遠い大腸)からの出血でも、排出まで時間がかかれば酸化することで色が黒くなることがあります。その場合は大腸カメラでの精査が必要となる場合があります。

    ※(注)なお、鉄剤という鉄欠乏性貧血を改善させるための薬を服用している際には、黒い便が出るためご注意ください。

     

    鮮血便・暗赤色便

    小腸や大腸からの出血では、肛門に近づくほど鮮やかな色の血便となります。これは、血液中の鉄分が酸化する時間がなくなるからです。

    つまり、新鮮血であれば肛門やその付近の大腸(直腸やS状結腸)からの出血が考えやすくなります。

    ※(注)ただし、食道・胃・小腸などの上の方からの出血でも、大量出血すれば酸化する間も無くおしりから血がでてきます。多量に新鮮血が出た場合は要注意です。

     

    憩室出血(大腸憩室という腸の窪みのところから出血する)も多量に出血するために新鮮血~暗赤色の便がでることが多いです。

    排便後に肛門痛があり、鮮やかな新鮮血が便器の水に広がれば、痔・肛門疾患から出血している可能性が高くなります。

    「痔なら大丈夫かな?」と考える方も多くいらっしゃるかと思いますが、肛門に近い直腸からの出血の場合は様々な原因が考えられますので、専門の医療機関にご相談されることをオススメします。

    近年では肛門がんも増加しており、私自身も「これは痔・肛門疾患だろう」と予想して内視鏡検査を施行し、肛門がん、直腸がんや直腸ポリープ、潰瘍性大腸炎や直腸潰瘍を発見した経験が何度もあります。

     

    粘血便

    血液に粘液が混じると粘血便になりますが、これは大腸粘膜の炎症などにより起こります。

    潰瘍性大腸炎やクローン病、感染性腸炎や虚血性腸炎などが原因疾患として考えられます。

    また、暗赤色であれば、比較的奥の方から出血している。もしくは肛門に近いが、排出までに時間経過がある場合が考えられます。上記理由から、下部消化管(小腸や大腸)から出血するすべての疾患の可能性があります。(まれに上部消化管もあります。)

     

    上記のように、血便から考えられる体の異常は様々で、これらを自分で判断することは非常に難しいと言えます。ご自身の便がどのような状態にあるかを良く観察し、病院での診察時に伝えることができるようにしましょう。可能であれば、写真を取って受診時に担当医に提示することが理想です。

     

  • 下血・血便を確認した際には早めに医療機関へ行きましょう

  • 繰り返しになりますが、下血・血便は重篤な疾患に罹患していることを知らせる「サイン」です。

    自分で状態を判断することは難しいため、楽観的な考え方をすることは極めて危険です。下血・血便を確認した際には、必ず専門医による診察を受けるようにしましょう。

     


  • 下血・血便の相談と大腸カメラ検査については
    「小松おなかとおしりのクリニック 広崎医院」へ

    お困りの方はいつでもお気軽にご相談ください。
    どんなに些細なことでも構いません。お力になれれば大変幸いです。
    消化器病専門医かつ内視鏡専門医により診断し、治療まで行います。

     

  • 広崎医院の大腸カメラ検査

    広崎医院では、苦痛の少ないやさしい内視鏡検査かつ確実で精密な内視鏡検査を心がけております。

    S状結腸内視鏡検査といって、大腸の肛門からすぐの直腸とS状結腸というところまでしか検査しない方法がありますが、一番奥まで検査すべきであると考えており、よほどの理由がなければ全大腸検査を行っております。

    全大腸検査とは、回腸末端といって小腸の一番大腸に近いところから、盲腸・上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸・直腸(+肛門部まで)とすべてを観察する検査のことです。

    つねにレベルの高い内視鏡検査を目指しておりますが、大腸検査の詳細は下記リンクよりご確認ください。

    大腸内視鏡検査(大腸カメラ)の詳細はこちら
    ご希望に応じて鎮静剤を使用し眠った状態で検査を受けていただくことが可能です。

  • 広崎医院の胃カメラ検査

      広崎医院では、苦痛の少ないやさしい内視鏡検査かつ確実で精密な内視鏡検査を心がけております。

    つねにレベルの高い内視鏡検査を目指しておりますが、胃内視鏡検査の詳細は下記リンクよりご確認ください。

    胃内視鏡検査(胃カメラ)の詳細はこちら
    ご希望に応じて鎮静剤を使用し眠った状態で検査を受けていただくことが可能です。